弐瓶勉を読む

弐瓶勉は自分が最も好きな漫画家だったのだが、シドニアの騎士ぐらいからそれまでの作品ほどはまれなくなった。自分が昔の弐瓶勉のどこが好きで、なぜ好きじゃなくなってしまったのかを考えた。

 

方法として、弐瓶勉の作品に共通して登場するモチーフについて考えることにした。弐瓶勉の作品には、別々の作品であっても似通ったモチーフが登場する。たとえば、シドニアの騎士までの4作品(BLAME!、アバラ、バイオメガシドニアの騎士)には共通して、味方が敵に作り替えられてしまう描写が登場する。このような共通のモチーフに感情移入し共感できていたのに、モチーフが使われなくなっていったために共感できなくなったことが、作品にはまれなくなった理由なのではないかと考えたからだ。

 

それでは具体的にどのようなモチーフが使われていたかを挙げ、それらに自分がどのように感情移入していたかを考える。

 

まず、冒頭にも取り上げたが、弐瓶勉の作品には味方が敵に作り替えられてしまう描写が共通して登場する。BLAME!では、電気猟師がセーフガードに作り替えられてしまう。アバラでは、普通の人間が奇居子に変わって襲ってくる。バイオメガではゾンビウイルスが蔓延している。シドニアの騎士でも、がうなに食べられた操縦士をがうなが模倣して帰ってくる描写がある。

このモチーフに対し、自分は自分の対人不安を読み込んで共感していたのではないかと思う。よく知り合った人でも相手のことを完全に知り尽くすことはできない。味方が敵に作り替えられるというモチーフは、根本的に他者を知ることはできず、常に裏切られてしまうのではないかという恐怖と付き合っていかなければならないという、他者とかかわることの不安な側面を象徴できるモチーフだと思う。

また、ほかでもないヒロインが敵に作り替えられ、主人公と敵対する展開もたびたび登場する。BLAME!ではシボはセーフガードになり、アバラでは亜由多が白奇居子になる。シドニアの騎士においても星白を模したがうなが登場する(バイオメガには該当なし)。ヒロインという主人公に最も近しい距離にいる女性が敵に変わってしまうところは、上記のモチーフの特徴をより強調していると思う。

 

このほかにも、対人不安を象徴できるモチーフは登場する。他の例を挙げると、弐瓶勉の作品には知的しょうがいを負ったヒロインが共通してでてくる。BLAME!ではレベル9シボ、アバラでは那由他バイオメガではイオン・グリーン、シドニアの騎士はえな白が該当する。

知的しょうがいを負ったヒロインも、対人関係に自信のない自分が感情移入しやすいモチーフになっているように思う。普通の知的能力をもった相手に対しては対人不安が生じてしまうが、知的しょうがいを持っている場合には裏切られることはないからだ。

泣きゲーのヒロインにも知的しょうがいをもった女性が登場するらしいが、下記貼り付け先のブログではその理由として「制御困難な他者としての異性に対する不安の防衛」としてはたらいていたのではないか、という同様の考察がなされている。泣きゲーのヒロインに障害が必要だった理由----か弱いヒロインのfunction 貼り付け元  <https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20100703/p1> )

 

また、主人公を支援する双子のような存在が登場する点も共通している。BLAME!ではサナカン、アバラでは那由他が該当する。バイオメガでは、該当するとすれば同じ識臣で育てられた壬二珠が挙がると思うが、先の2作品ほど双子感はない(シドニアには該当なし)。双子のような存在は、他人ではなく自分の鏡写しであるがゆえに、対人不安を抱かさない存在である。

 

ここまで挙げた例から、自分は、ヒロインが敵にかわってしまうという展開に、得体のしれない不安なものとしての他者感を読み込んで、無意識に共感して惹きつけられていたのではないかと思う。また、対人関係に自信のない自分にとって不安を抱かせない心地のよいモチーフがそろえられていたことも、自分を引き付ける要因のひとつになっていたと思う。

また、これだけではなく、そのほかの展開においても、自分の共感を呼びおこすものが繰り返し登場する。

 

例えば、弐瓶勉の作品では、主人公が大切なものの防衛に失敗する展開がよく登場する。BLAME!ではほとんど全編を通じて防衛に失敗しているが、東亜重工編で電気猟師が虐殺されていく場面や、非公式階層編でシボと別れてしまう場面等が印象的だ。アバラにおいては守れなさ過ぎて地球が滅亡している。バイオメガでも、イオン・グリーンの奪還に失敗し続け、奪還したと思ったら敵に目的を果たされてしまう。また、物語中盤で主人公を助けてくれた村人の村が徹底的に壊滅させられる場面がある。シドニアでは、星白を守れないという重要な展開はあるが、そのほかには防衛に失敗する場面は思い浮かばない。

これらの防衛に失敗する場面にも、対人不安等からくる自己の不能感から感情移入していたのではないかと思う。

 

最も重要なのが結末の展開だ。弐瓶勉の作品には結末においても共通点がある。それは、サブ主人公とでもいうような位置にいたキャラクターがヒロインと性的に結ばれることで物語が終わる点だ。

BLAME!では、サブ主人公としてはサナカンが該当する。サナカンはヒロインのシボとの間で子供を作り、その子供が汚染されていないネット端末遺伝子(BLAME!世界を救う鍵)をもっていることを示唆して物語が終わる。アバラでは、サブ主人公の先島はヒロインのタドホミと別の世界に脱出し、アダムとイブになって終わる。バイオメガにおいても、コズロフがイオンと結ばれることでゾンビ禍が終わり、ハッピーエンドを迎える。一方で、シドニアの騎士においてはこのような結末はとられていない。

この共通する結末は、いわゆるセカイ系の物語における結末と類似している。セカイ系とは、アニメ・漫画・ゲーム・ライトノベルなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つであり、「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性(「きみとぼく」)の問題が、具体的な中間項を挟むことなく、「世界の危機」「この世の終わり」などといった抽象的な大問題に直結する作品群のこと」と東浩紀らによって定義されているが(貼り付け元  <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E7%B3%BB>)、弐瓶勉の作品においては、主人公の代わりにサブ主人公がヒロインと結ばれることで世界が救われることとなる。主人公が主人公であるにも関わらず、世界を救うことに直接的に関与できず、しかもヒロインはそばにいないという、自分の不能感を刺激するまるでネトラレのような結末に、自信のない自分は強く惹きつけられていたのではないかと思う。

 

ここまで弐瓶勉の作品に共通するモチーフを取り上げ、それらのモチーフが対人不安や、自信のなさをもっている自分の共感を引き起こしていたのではないかということを見てきた。それでは、最初に立てた仮説のとおり、これらのモチーフは作品に登場しなくなっていったのだろうか。結果としては、実際に登場しなくなっていると思う。下表は上で見てきた要素をまとめたものである。

 

BLAME!

(1997-2003)

アバラ

(2005-2006)

バイオメガ

(2004-2009)

シドニアの騎士

(2009-2015)

知的しょうがいをもったヒロイン

双子のような存在

×

ヒロインから敵への変身

×

防衛失敗

サブ主人公とヒロインがくっつく結末

×

 

以上から、自分が最近の弐瓶勉にはまれなくなった理由のひとつに、対人不安や自信のなさをもった自分が共感できるモチーフ・展開があまり登場しなくなったことがあると考えた。

 

~~~~~~~~~~

追記:本文章を書いた後、本文章で行った議論をさらに展開して以下の2つの記事を書いたので最後に紹介する。

 

弐瓶勉の作品に共通して登場するモチーフの変遷と国内同人誌ジャンルの移り替わり(ネトラレ→催眠もの)との共通点を論じたもの。

meganeza.hatenablog.com

 

弐瓶勉の作品に共通して登場するモチーフの分析から、現代の日本社会で生きる意味の見出し方について検討したもの。

meganeza.hatenablog.com

 

BLAME!(1) (アフタヌーンコミックス)

BLAME!(1) (アフタヌーンコミックス)

 
ABARA 上 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

ABARA 上 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)