『カウント・ゼロ』ウィリアム・ギブスン

「お疲れの様子ですね」

と言いながら、パコはスクリーンを畳み、電話器をバッグに戻すと、

「あの男と話したあとは、老けこんで見えますよ」

「そう……」

どうしたわけか、今、ロバーツ画廊のあのパネルが眼にうかぶ。あの、たくさんの顔。『死者たちの名の書を読み上げたまえ』。たくさんのマルリイたち。青春という長い季節の間、自分がそうだった、たくさんの少女たち。(p.201)

カウント・ゼロ (ハヤカワ文庫SF)

カウント・ゼロ (ハヤカワ文庫SF)

 

 

好きな作家は?と聞かれたらギブスンと答えてるけど、『ニューロマンサー』と『クローム襲撃』しか読んでなかった。『カウント・ゼロ』は中古でプレ値で買った(3500円)。

 

あらすじ

①バイオテクノロジー企業から主任技術者の脱出計画を任された傭兵の話と、

②世界有数の大富豪から謎のアートの製作者を見つけることを依頼された美貌の美術商の話と、

③カウボーイ(電脳空間に入るハッカー的なやつ)にあこがれて初めてジャックインして死にかけたところから騒動に巻き込まれていく少年の話の、

3つが同時並行して進んで絡み合っていく。

 

感想

ギブスンは好きだが正直長編は苦手だ。筋がわかりにくくてついていけない。ダームやらクロームやらのガジェットまみれでむちゃくちゃな中を、薬をきめて電脳に入ったり出たりするから、何が何だかわからなくなる。一番有名な『ニューロマンサー』はまさにそんな感じで、いまだに最後の方がどうなったのかよくわかっていない。

 

じゃあなんでギブスンが好きなんだと聞かれると、ときどきはっとするような美しい場面がふと描かれているからだと思う。『カウント・ゼロ』でもそうだった。

 

冒頭に引用した場面は本作で特に印象に残った場面の内の一つで、あらすじの②の主人公のマルリイが、元恋人の男と取引の電話をした後に、画廊で見た絵(分厚くむらになったニスの被膜の下に、若い娘の写真を何百枚も重なり合うように貼り合わせたもの)を思い出している場面だ。

マルリイは、元恋人と商売上の電話をしたあと、元恋人に対して今や嫌悪感しか抱かないことを知り、疲れ切って電話を終える。そして、なぜか画廊の絵を思い出してしまう。

 

この場面でマルリイは画廊の絵の少女に感情移入している。

画廊の絵の若い少女は元恋人に恋をしていたころのような若いころのマルリイであり、そのころの無数のきらめく思い出が何百枚も重なり合う写真のように思い出されているが、それが今や分厚いむらになった汚らしいニスのような、嫌悪感と倦怠の向こうにかすかに透けて見えるだけになっていることを知る。

絵画の題名は『死者たちの名の書を読み上げたまえ』で、無数の写真の少女に同化している若いころのマルリイはすでに死んだもの、二度と戻れないものとして想起されている。

一方で、ニスは写真の少女を見えにくくするだけのものではなく、少女を保存するものでもある。現在のマルリイは「老けこんで見える」が、写真の少女=若いころのマルリイは、思い出の壁に分厚く隔てられることで、いつまでもきれいなままでいられるのだ。

 

この場面が本当に好きだ。過去が美しく思い出される経験が、絵やニス等のモチーフを使ってすごく鮮やかに描写されている。

 

でもこの場面だけではなくて、魅力的な場面がカウント・ゼロにはたくさん出てくる。マルリイの話のクライマックスはこの場面と同じくらい好きだ。

 

また、3つの話の内他の話は、マルリイの話のような感傷的な色彩は抑え目で、もっとサイバーパンクしてたりハードボイルドしていたりして、一冊で違った雰囲気を味わえる。感傷的すぎるのはちょっと、という人も気に入る話があるかもしれないので、ぜひ。

 

一番の困難は絶版であることだ。

ハヤカワ文庫補完計画での復刊を願っていたが、普通になかった。よし!プレ値で買おう!

 

ギブスンの作品の傾向

ギブスンの作品は、上で引用した場面のように、倦怠感や現実に対する嫌悪感、そこからくる自殺願望のようなものがよく描かれている気がする。

少なくとも自分はギブスンの作品のそういうところに惹かれていて、精神的に健康な傾向ではないように思うが、救いになっている。

『クローム襲撃』に入っている『冬のマーケット』がもろにそうで、一番好きだ。後ろ向きな人にギブスンを勧めたい。

 

 

『三好さんとこの日曜日』三好銀

よかった感覚だけ残っててまったく言語化できない

 

三好さんとこの日曜日 (Spirits neko comics)

三好さんとこの日曜日 (Spirits neko comics)

 

 

あらすじ

夫婦と猫一匹の何気ない日曜日を描いた連作短編集。

 

感想

小唄の発表会を聞きに行くと約束してしまったので出かけようとするが、直前になって女の方がふとんに入って「やっぱり行きたくない」等、よくありそうな夫婦の掛け合いに猫が絡んで、小気味よく話が続いていく。

 

その間に、ノスタルジックな話が挟まる。天井から前の住人のオルゴールが見つかる話とか、一年前に何か言いかけた言葉を思い出そうとして一年前と同じように過ごしてみる話とか、空いてるアパートにこっそりしのびこんで過ごす話とか。

 

くだらなく何気なく生きた日曜日でも一日として同じ日はなくて、その分だけ着実に寿命は短くなって帰れない過去が増えていくんだと思った。

『ローカルワンダーランド』福島聡

福島聡の新しい短編集が(2冊同時に)出た!

 

 

あらすじ

SF風味のいろんな話が入った短編集。SFっぽいことぐらいしかそれぞれの短編に共通項がなくて、全然説明できない。すごい。

 

 

福島聡

福島聡は本当に不思議なマンガ家だと思っていて、この人のような作品を描く人をほかに思いつかないんだけど、でも何が他と違うんだと言われると全然うまく説明できない。本当に不思議だ。

 

無理やり福島聡のマンガの特徴をあげるとすると以下のような点があると思う。

 

・人物の外見描写は写実的だが、内面描写はキャラクター的であること

絵は写実的ですごくうまい(女の子もかわいい)一方で、内面描写についてはすごくマンガ的で極端に単純化したキャラクターを描くことが多いように思う(『星屑ニーナ』のニーナなんかがわかりやすくそうで、目の前の楽しいことだけ考えているようなキャラ造形がなされている)。

その外見と内面の描写レベルのギャップがものすごい違和感を生み出してて、登場人物が大体壊れて見える。

作者自身も壊れたキャラクターを描くのが好きなのか得意なのか、作品中によく登場させているように思う。あとは、大人程内面が複雑化していないため、子どもを描くのなんかも得意にしている気がする(『少年少女』という傑作の連作短編がある)。

もし福島聡の絵柄が、手塚治虫みたいな記号的なものであれば、全然なにも感じなかったんじゃないかって思う。

 

・メタ的な話の展開がよく行われること

今までの話は実は幻覚でしたとか、そういうお約束を破る話の展開がよくなされる。特に長編でその傾向が顕著で、確か今まで出てる長編作品のほとんどにその要素が入っているはずだ(『デイドリームビリーバー』と『機動旅団八福神』)。

マンガでP.K.ディックのような現実崩壊感を味わえるので、ディックが好きな人は気に入ると思う。

 

・短いまとまりでの話の展開がうまい一方で、作品全体としてみるとプロットが崩壊気味であること

一つ上の特徴とも関係するが、短い話を描くのはうまくて、ネタの発想も奇想天外だしオチに印象的な絵ももって来たりして、ほんとうにすごい。

一方で長編になると、一つ一つの短編をつなげていくような形で長編を発想していくのか、全体としてみると意味不明な仕上がりになっていることが多い。

短編が長編から独立して存在感を持ってしまっていて、話の本筋とあまり関係ない小話が異常におもしろかったりする(『星屑ニーナ』の4巻のハナミズキの女の子の話がとても好きだ)。

 

 

感想

本当に全部の話の趣向がばらばらで、全然飽きずに読めた。どの話も別の楽しみ方ができる。とにかくおもしろかった。

 

共通項をあげるとすれば、キャラクターっぽさと人間らしさの対比を話づくりの中心においてる作品が多かったように思う。

 

例えば1巻の方に収録されている『3030年東京オリンピック』なんかがそうで、ロボットっぽい女の子が人間らしさを見せるのだが、この話は本当に最高だ。最高最高最高。

 

あとは2巻の方に収録されてる『ストレート・アヘッド』や『もしも○○が××だったら』なんかは、キャラクターっぽい描かれ方をしている登場人物と、比較的深めの内面描写がなされていて人間っぽい登場人物が対比的に描かれている。

 

結論として、福島聡の描くマンガは他の作家で得られない唯一無二の感覚を与えてくれるので、今後も元気にマンガを描いてほしい(ちなみに『少年少女』がいちばんおすすめ)。

 

『スローターハウス5』ジョージ・ロイ・ヒル(原作:カート・ヴォネガット)

カード・ヴォネガット原作の小説の映画版。

前から見たいと思っていたがDVDで安いのが出ていたので買って見た(パッケージの背表紙部分に「続・死ぬまでにこれは観ろ!」と書いてあってダサい)。

 

 

あらすじ

宇宙人にさらわれて時間の流れから解き放たれた主人公の一生が、過去の二次大戦でのドレスデン空爆の経験を中心に、ばらばらの時間軸で語られていく話。

 

感想

結論としては死ぬまでに見なくてもいいなと思った。

とはいってもおもしろくなかったわけではなくて、ふつうにおもしろいのだが、やっぱり小説が好きなので、なかなかどうも小説との違いばかり目についてしまって、うまく作品に入っていけなかった。

あとは、昔の映画のためSF的な表現がチープで、そこでもうまく入り込めなかった。

 

では小説の方を死ぬまでに読めばいいのかと言われると難しい。好きな人は好きな作品だと思うが、多くの人はそうではないと思うからだ。

 

悲しみは時間が可逆的に流れるからこそ生じるものだと思っているが、本作の主人公は、宇宙人にさらわれたことによって可逆的な時間の流れから解き放たれてしまっていて、そのためにあらゆる悲しい出来事に対して普通の人間のように悲しむことができなくなってしまっている(例えば、原作では、人が死ぬ場面が描かれるたびに、「そういうものだ」という文が挟まれる)。

人として生きることをやめて人生を眺めているような深い諦念が本作には漂っていて、そういうのが好きな人にはかけがえのない作品になると思う。

 

原作と映画の比較

本作を映画で見るデメリットは、小説の文体の妙を楽しむことができないところだ。小説では、上で書いたような「そういうものだ」や、「聞きたまえ、ビリーピルグリムは時間のなかに解き放たれた」など、印象的な文章がいっぱい出てきて、それらを味わうことができないのは残念だ。

 

逆によかったところは、音楽が美しかったところだ。ところどころ挿入されるグレン・グールドのピアノが場面にもあっててよかった。

 

あと、映画と小説で違うなと思って印象的だったのは、映画ではドレスデンでドイツの少年兵に焦点を当てて描かれていたところだ。

少年兵が女の子の前でかっこつける様子と、空爆の後の変わり果てたドレスデンの風景に絶望して走って行ってしまう様子との対比で、空爆の悲惨さがよりわかりやすく表現されていた。

 

でもなんだかんだ言って、好きな作品をビジュアルで補完できたので、そういう意味で見てよかった。スローターハウスの汚さや、空爆後のドレスデンの悲惨さは印象に残るものだった。

『マスタード・チョコレート』冬川智子

コミュ症が成長して他人と関わるようになってく話は泣ける。

 

マスタード・チョコレート

マスタード・チョコレート

 

 

あらすじ

他人と関わることが苦手で早く美大に行きたいと思っている女子高生の主人公が、予備校の友人や教師との交流を通じて少しずつ変わっていく話。

 

感想

以前読んだ同じ作者の『あんずのど飴』がおもしろかったので買ったが、負けず劣らずおもしろかった。『あんずのど飴』の方は友人との心の距離が離れていく過程を描いた作品で、読後感が少しやるせなかったが、本作は他人との距離が近づいていく話でハッピーよりなのでより万人受けしそうだ。

 

脱コミュ症を扱った作品ですぐ思い浮かぶのは『オナニーマスター黒沢』だが、本作は『オナマス』と比較すると構造上の違いがあった。

『オナマス』の方は脱コミュ症の瞬間を、自身の今までの行為を告白するという目に見える形で描写しており、わかりやすくカタルシスが得られた。

一方、本作では、脱コミュ症は『オナマス』でのような瞬間的な変化としては描かれていない。共通の趣味を持った友人との会話や、教師のやさしさに触れる経験を経て、本当に少しずつ変わっていく。

実際の人の変化は緩慢で目に見えないことの方が多いと思うので、そういう意味では『オナマス』よりも現実にありそうな描かれ方がされている。(ちなみに私は思い出補正もあり『オナマス』の方が好きだ。)

 

作品の終盤で、主人公が受験生だったころを振り返って、自分がいかに変わったかを思うシーンがあって、そこが本当に好きだ。

 

2作品読んで、冬川智子は他人との距離感を描くのがすごくうまいと思った。これからも読みたい。

 

meganeza.hatenablog.com

『インターステラー』クリストファー・ノーラン

今更インターステラーを見た。そして気持ち悪い声を出してぼろぼろ泣いてしまった。 とにかく自分の琴線にふれまくる作品だった。

インターステラー [Blu-ray]

インターステラー [Blu-ray]

 

 

ストーリーは、娘を持つ父親(主人公)が、滅びつつある地球とそこに住む人類を救うために、移住可能な星を探しに娘を残して外宇宙へ探査に行くというものだ。

 

以下ネタバレあり

 

続きを読む

『あんずのど飴』冬川智子

仲の良かった友だち同士が、いつの間にか疎遠になっていくのは寂しいことだ。

 

あんずのど飴 (IKKI COMIX)

あんずのど飴 (IKKI COMIX)

 

 

高校に入ってすぐに親友同士だった二人が、恋愛とかなんだかんだを通してだんだん疎遠になっていく様子が描かれている。

 

本当にそれだけの話なのだが、だんだん心が通い合わなくなっていく様子がモノローグ等を使って丁寧に描かれており、心が乱されてしまう。

基本的には主人公の態度には変化はなく、友人側が変わっていってしまう。だんだんと自分から離れていく友人を見ている主人公の視線が悲しい。

 

絵柄は記号っぽく特徴的だ。コマ割りは全編通して1ページに縦長のコマ4つという形式がとられており、こちらもほかのマンガと比べると少々変わっている。

 

特徴的な絵柄等に対して話の題材はごくありふれたものであり、でもそれがおもしろいという不思議なマンガだった。